株式会社スギヤマ|冷間鍛造技術のエキスパート 株式会社スギヤマ|冷間鍛造技術のエキスパート

事業内容

高品質・短納期・低コストを追求する

冷間鍛造とは

冷間鍛造(れいかんたんぞう)とは、金属材料を常温で高い圧力を加えて成形する加工方法で、材料の塑性変形を利用するため「塑性加工」とも呼ばれます。この技術は、材料の削り屑がほとんど発生せず、寸法精度が高く、複雑な形状でも高速で加工できるため、環境に優しく効率的な加工方法とされています。
常温で加工を行うため、寸法変化が少なく、高い精度で製品を成形できます。また、材料を削ることなく変形させるため、削り屑がほとんど発生せず、材料の無駄を抑えることができ、コスト削減にもつながります。

スギヤマの冷間鍛造

熟練の技術と豊富な経験、そして独創的なアイデアで高品質・省コストを追求するスギヤマの冷間鍛造。
二次加工の必要が少ない「ニアネットシェイプ」の優れた技術で切削量を最小限に抑え、
資源の無駄を省くと共に脱炭素社会の実現にも貢献します。

精密な内径・深溝加工
ご要望に合わせて最適な工程・金型を設計。複数のプレス器を組み合わせることで複雑かつ緻密な内径や深溝を可能にします。
切削を最小限に
外径から内径や溝まで、可能な限り鍛造仕上げでの加工を徹底し、資源の無駄を抑えコスト削減を追求します。
幅広い素材に対応
加工難易度の高いステンレスをはじめ様々な素材が使用可能。最適な設備を用いて高品質かつスピーディな製造を行います。

切削加工とは

切削とは工作機械を用いて必要な形状を削り出す加工方法のことを言います。造形精度の高さが特徴であり、鍛造後の二次加工として外径・内径の仕上げや細部の成形にも使用される技術です。その性質上どうしても素材のロスが出てしまうため、二次加工として行う場合は最小限の加工にとどめることで、材料費や作業時間の負担を減らし、製品としてのコスト削減を可能にします。

スギヤマの切削加工

「とにかく削りたくない」がスギヤマの信念。
鍛造工程で可能な限り完成品に近づけると共に、高い技術力を要求される
「多軸自動切削機」をはじめ製品に最適な設備を駆使することで、効率的かつ高品質な加工を追求します。

加工タクトを短縮
切削の必要性が少ないことに加え、先進設備による自動化を進めることで短いタクトでの加工を実現します。
多数の切削機で効率化
製品の内径やサイズに合わせて最適な設備を使用。複数の設備による同時加工でスピーディーな量産が可能です。
材料ロスを最小限に
加工部位が少ないため、切削クズの発生はごく少量。省資源化を徹底することで、材料費を抑えると共に環境配慮にも取り組んでいます。

AM(Additive Manufacturing)とは

AMとは、3Dデータに基づいて素材を積層することで造形する技術であり、一般的に「3Dプリンティング」として知られています。
金型を必要としないため初期費用や作業時間を大幅に削減できることに加え、
鍛造では難しい複雑な形状の製品も、高いクオリティで造形可能。デザインはもちろんコストや納期など、
様々な面での柔軟なソリューション提案につながる、新しい時代の造形技術です。

熟練の冷間鍛造技術をベースに、
先進の金属AM技術である

CMF™(ColdMetalFusion™)
日本で初めて採用

コールドメタルフュージョン

金属粉末に被覆された樹脂を
低温溶融し、その後に高温に焼結。
従来のAM技術では困難な、クオリティと
量産性の両立を叶える先進技術です。

焼結による収縮のムラや反り、
変形が少なく
常に優れた品質をキープ

複雑な形状の製品でも、
高い強度を保ちながら
安定した大量生産が可能

熟練の技術と先進の
金属AM技術の融合

2つの「CMF™」で
新しい価値を生み出す

スギヤマ独自の「CMF²」

設計段階から品質にこだわり続ける「鍛造の専門家」としてのノウハウを活かし、
ニーズに合わせた最適な3Dモデルを自社設計。
スギヤマならではの熟練の技術と先進の金属AM技術を駆使して、高品質な製品を安定生産いたします。

3Dデータを自社制作
図面や写真をもとに3Dデータを作成。お客様毎に個別のご要望を伺いながら、ゼロからの設計にも対応します。
先進のAM造形
CMF™(ColdMetalFusion™)を採用し、複雑な形状の製品も、優れた強度を保ちながら安定した品質で量産可能。
高精度3Dスキャン技術
製品を工程毎に3Dスキャナーでデジタルし、CADデータ等との差分解析により設計へフィードバックします。

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら

0567-68-7077 (平日 8:00〜17:00)